今回はすっきり?

男女ともオリンピック選考会はあと1つとなりました。
女子に関しては毎回選手の力が接近しており、選考が難しくなっていますが今回は比較的すっきり決まる可能性が高いように思います。
女子の選考会結果(日本人トップ)は下記の通りです。

世界選手権 3位 土佐礼子三井住友海上 2時間30分55秒 内定
東京国際女子マラソン 優勝 野口みずきシスメックス 2時間21分37秒
大阪国際女子マラソン 2位 森本友天満屋 2時間25分34秒

上記の結果から名古屋国際女子マラソンの日本人トップが2時間25分34秒を切れば、土佐選手、野口選手、名古屋の日本人トップが代表となる可能性が高いでしょう。名古屋にも力のある選手が出ますからこのケースとなる可能性が高いように思います。2時間21〜22分台の記録を狙う必要もなく、2時間24分台の記録を目指してペースを作ればよい。その面からも大阪の記録を上回る可能性が高いでしょう。
そうならなかった場合、考えられるケースは次のケースです。
1.日本人が優勝し、大阪の記録を下回る。
2.日本人トップは優勝できず、大阪の記録を下回る。
2のケースなら森本選手が代表に選ばれる可能性が高く、1のケースなら
いろいろな条件を総合して、森本選手と名古屋の勝者のどちらかが代表になると思われます。選手の実績、気象条件、レース内容、出場した外国人選手の実績などが考慮されることになると思いますが、そうなると一般人からは「わかりにくい選考」となります。

これら以外のケースとして考えられることは、名古屋で野口選手の記録を2名が上回ることです。そうなると名古屋の日本人トップがまず代表に決定し、日本人2位選手と野口選手の比較になるでしょう。
しかし、野口選手の記録レベルが非常に高いこと、日本人トップを目指すためリスクの高いハイペースのレースはしないと考えられることから、非常に可能性が低いでしょう。

男子はどうでしょうか?
男子の選考会結果(日本人トップ)は下記の通りです。

世界選手権 5位 尾方剛中国電力 2時間17分42秒
福岡国際マラソン 3位 佐藤敦之中国電力 2時間7分13秒
東京マラソン 2位 藤原新(JR東日本) 2時間8分40秒

上記の結果からびわ湖マラソンの日本人トップ1名が2時間8分40秒を切れば代表は尾方選手、佐藤選手、びわ湖の日本人トップ選手となる可能性が高いでしょう。しかし、2005年以降は優勝者ですらこの記録を上回っていない(2004年は日本人2名もこの記録を上回っている)ことや2時間8分40秒の記録水準から見て、この記録を上回ることは「可能性が高い」とはいえない状態です。

日本人トップ選手が東京の記録を下回った場合、次のケースが考えられます。
1.日本人が優勝し、東京の記録を下回る。
2.日本人トップは優勝できず、東京の記録を下回る。
これも女子の場合と同様、2なら尾方選手、佐藤選手、藤原選手となり、1なら様々な条件から藤原選手とびわ湖の勝者を比較することになると思います。ここまでは女子とほぼ同じ状況です。

日本人トップが東京の記録を上回った場合でも、日本人が1位、2位を独占し、
2時間8分台前半の好記録だった場合、選考が複雑になるように思います。
これも2時間8分台前半という記録水準の高さから難しいとは思いますが、ありえなくはないと思います。
まず圧倒的に記録のよい佐藤選手が決定、次に記録がよいびわ湖のトップが決定すると予想します。最後の1名が微妙となります。
尾方選手の自己ベストが2時間8分37秒ですので、日本人2位の選手と尾方選手で記録を重視するか、実績を重視するかの選考になるかもしれません。
世界陸上2位のムバラク・シャミ(カタール)や同4位のヤレド・アスメロン(エリトリア)が出場するので、この2選手に勝てば世界陸上で尾方選手に勝った選手に勝ったことになります。この二人に勝った場合の評価はどうするかも微妙です。
この2選手が本調子とは限りませんから、2選手に勝ったから尾方選手より強い、という単純な話にはならないとは思います。

二週間遅れの観戦記

2月3日に行われた名岐駅伝を観戦しました。観戦記を書きたかったのですが、海外出張もあり書くのが遅れてしまいました。

観戦時に注目したのは下記の3点です。
岐阜県勢の戦い(県勢トップとその成績)
・大学勢の戦い(大学勢トップはどこか?)
・優勝争い(トヨタ紡織?スズキ?トヨタ自動車?それともNTN?)
優勝争いが最後ですが、どうしても贔屓のチーム・選手に注目してしまいます。駅伝とはそういうものだと思いますし、だからこそ人気があるのかもしれません。

まずは1区スタートを観戦。何事もなくスタートしていきました。その後観戦ポイントは次の通りでした。

続きを読む

微妙なもの(駅伝)

最近本当に堕落した生活です。
23日(金) 友人とゴルフのショートコースに行く
24日(土)ゴルフごときで疲れて3時間昼寝。運動なし。
25日(日)4.5kmジョグ 補強
26日(月)22時まで仕事。帰ってから補強。
27日(火)22時まで仕事。帰ってから何もせず。
28日(水)22時まで仕事。友人を駅まで迎えに。お礼にご飯をおごってもらう。
29日(木)22時まで仕事。運動する気なし。(疲れた)
4年ほど前までは22時に帰ってきても12km以上は走っていたのですが、本当に堕落しました。

本題ですが、駅伝大会では一つの団体から複数チームの出場を認めているものもあります。
中部地区では中部実業団駅伝、東海学生駅伝(前年度の上位3位まで)などがそうです。
中山道駅伝、西濃駅伝など特に出場制約のない駅伝もそうです。
一つの団体から複数チームの出場を認めている大会では次のような規則を設けていることがあります。
・Aチームの補欠はBチームの選手を兼ねることができる。
駅伝ではエントリー時に選手+補欠で区間数+3名程度のメンバーを登録します。
ところがこの規則がないと、Aチームの補欠に入ってしまえば、Bチームとして走ることができない。7区間、補欠3名の場合、Bチームは11番手〜17番手の選手で構成され、8番手〜10番手の選手は走ることができない。
かといってBチームにエントリーされればAチームの選手として走るチャンスを失う。なんとも微妙な状態です。
経験を積むために出場する駅伝であればBチームで選手を走ることを優先すればよいのですが、チーム目標となっているような大会ではAチームの補欠を充実させることを優先するでしょう。
Aチームの補欠がBチームの選手を兼ねることのできない駅伝、困る人もいるでしょうね。
ちなみに私は選手としてもスタッフとしても困ったことはありませんが...

選ぶのは難しい

いつも思うのですが、選ぶのって難しい。
選択肢があればあるほど。

選手時代は駅伝で候補区間に不満があり、監督に再選考を直訴したこともありましたし、コーチ時代は駅伝の選手選考で多くの選手から不平・不満、区間配置や選考方法に対する意見を多く言われました。
不平・不満とか、選考方法をこうしたら、この区間を走りたいといった意見はどれも妥当なもので、言い掛かりに近いようなものはほとんどなかったです。しかし、それは個人の意見で他の選手が納得するかもわからない。考え方として非常に良いけれど、今の状況でそれを実施してもうまくいかないだろうと思うものもありました。逆にそれはやってみたいけど、上の許可が下りないだろうな...とか。

なぜこんなことを思い出したかと言うと、来年はオリンピックですが、今回も女子マラソンの選手選考が難しくなりそうだと思ったからです。
今まで何度も難しい選考になりながら、選考方法は見直されていません。弱小チームの駅伝選手選考とオリンピック代表選考を一緒にするのも失礼ですが、自分の経験から考えると相当難しいのだと思います。
一発勝負ならすんなり決まると思いますが、同じ気候・同じレース展開で選ばれた3人だとどうしても同じ特徴を持つ選手が選ばれやすいから、3人総崩れ、っていう心配があります。だから私も駅伝の選手選考を一発勝負にしたくなかった。
選考基準を明確するなら、まず選考基準作りが難しそう。選考基準が作成された時点で多くの突込みが入りそう。いろいろなケースを考えて柔軟な選考条件にすると選考にときに突込みが....でもこの方法ならどんなケースにも対応できるから、選ぶ側にとっては一番ありがたい。でも選ばれる側にとってはどうやったら選んでもらえるのかわからない。
やっぱり選ぶのって難しいことだと思います。

中山道駅伝での驚き

中山道駅伝、予想通り名古屋大学Aが優勝がしました。
しかし名古屋大学Bとワンツーは驚きました。一般の部Aで同じチームでワンツーというのは初めてではないでしょうか?Aチームは優勝の可能性が高いと思っていましたが、BチームはTPACと恵那体連には勝てないかな、と思っていました。TPACと恵那体連は昨年より記録を落としましたが、レース展開、気候の差もあるでしょうからきっちり走れていると思います。どちらかといえば、名古屋大学Bが好走だったのではないでしょうか。
岐阜県勢は名岐駅伝選考会を兼ねており、県勢6位までが名岐駅伝出場権を獲得できますが、岐阜県勢6位は大垣体連でした。これも驚きでした。数年前には岐垣駅伝(もうありませんが)で優勝し、岐阜県No1にもなったチームでしたが、ここ数年は駅伝に出場できないほどメンバー不足に苦しんでいました。今回もメンバー編成には苦労したようですが、1区・6区の重要区間区間一桁の力走で出場権を獲得しました。6区馬渕選手は1500m3分台・5000m14分台、10000mも30分台で元々実績のある選手ですが、1区近澤選手は最近力をつけてきた選手です。まだ若いようですので岐阜県トップクラスの選手になれる可能性があると思います。

しかし、この駅伝で一番の驚きは携帯サイトで速報を発信していたことです。
テレビ中継もない地方の駅伝でのこのような取り組みは聞いたことがありません。おかげさまで大会結果を早々に知ることができました。

今年も中山道駅伝は寒い

1年以上放置していましたが、また書き込みを始めました。
タイトルは「中山道駅伝がつまらない、レースが盛り上がらない」、という意味ではありません。
中山道駅伝の日は気温が低い、という意味です。
岐阜県の西濃地区はちょうどこの時期から急に気温が下がるような気がします。気温を記録しているわけではないのであくまでそう思うだけですが。
昨年の優勝はTPACでした。途中地元・東濃地区の恵那体連がトップに立つこともあり、盛り上がったようです。
今年の優勝候補は去年不参加の名古屋大学Aでしょうか。14分台3名、15分一桁3名でなかなかの選手層です。エース中村選手(5000m14分08秒)は外していますが、それでも十分力があります。昨年優勝のTPACも力があります。庄内RTも力はありますが、ベストメンバーではないようです。
地元・恵那体連は今年力をつけている3区・川瀬選手(5000m14分39秒)と5000m14分台の1区・安藤選手に注目しています。昨年は1区安藤選手が好走を見せ、3区川瀬選手でトップに立ちました。今年もその流れが再現できれば好成績が望めると思います。安藤選手は今年不調でした。しかし1区に起用されたということで復調したと見ているのですが、どうでしょうか?明日が楽しみです。

中山道駅伝エントリーメンバーはhttp://wakash.com/ekiden/07t/index.htmを参照してください。

監督交代

4月は人事異動の季節ですので、陸上競技の世界にも動きがあります。その中で、最も驚いたのは、下記の記事でした。
瀬古氏、エスビー食品監督を退任…後任に武井氏(読売新聞)
まさか、瀬古監督が辞めるとは思っていませんでした。後任は武井隆次氏で、34歳です。やはり陸上競技の世界でも思い切った若手の登用が進んでいます。